飯盛女により最も繁栄した宿場町「品川宿」
宿場町として東海道第一の規模を誇っていた品川。交通上で重要な地位を占め、特に近世初頭より急激に発展していった。江戸時代の文献によると、御殿山下から品川宿までの一帯はすべて海浜の洲で、古い街道は現在の東海道線よりやや西を走り、矢口村から新井宿(大田区)を経由し、居木橋の一町ほど下にて目黒川を渡って下高輪方面へと繋がっていたと考えられている。
東海道の多くの宿場は、元々は平安もしくは鎌倉時代より街道の集落であり、品川も戦国時代から南品川と北品川とに分かれて宿の形をなしていた。ただし、近世の品川宿が戦国期以来の宿を継承してできたものか、あるいは新たに屋敷割を行い、人工的な区画によってできたものであるかどうかは定かではない。とはいえ、関ヶ原の合戦後、全国統一をなした徳川家康が江戸と全国を結ぶ道路網の整備に着手した慶長六年(一六〇一)には、東海道が海ばたを通るようになり(東海道の各宿には幕府より家康の伝馬朱印状と伊奈忠治次、彦坂元正、大久保長安の連署による「御伝馬之定」が交付され、伝馬朱印状を携帯していない者には各宿が公用の伝馬を出すことが禁じられた)、品川宿も東海道に沿って形成されていったことは間違いなさそうだ。
品川には伝馬朱印状は残されていないが、江戸時代の終わりに地史として編纂された『新編武蔵風土記稿』によると、慶長六年に品川郷を宿駅に指定し、駅馬三十六匹を置かせた代償に五千坪の地子(地税)を免除したと記されている。
東海道第一の宿駅品川は、色街としての顔も持っていた。幕府が江戸四宿(品川・内藤新宿・板橋・千住)の旅籠屋に、飯盛女の名目で遊女を置くことを公認したのは享保三年(一七一八)のことだった。当初は旅籠屋一軒につき二人が定数だったが、繁栄に合わせてその数も増加し、明和元年(一七六四)年には大旅籠九軒、中旅籠六十六軒、小旅籠十八軒に対し、品川宿全体で五百人もの飯盛女が許された。品川を除く三宿では百五十人しか許可されなかったことからも、いかに東海道が人の往来が盛んであったかを証明している。この員数は幕末まで変わることなく続き、実際に常時千人を超える飯盛女が遊女として営業していたともいわれている。つまり、色街としての繁栄が、品川宿の町としての発展に繋がったともいえよう。
加えて品川宿自体も、御殿山の桜、潮干狩り、海晏寺の紅葉など、江戸では屈指の名所であり、品川宿の繁栄は芝三田薩摩屋敷の武士や増上寺の僧侶をはじめ、江戸っ子がわざわざ出かけることによって維持されていた。参勤交代における大名の通過で莫大な利益があったであろうと想像するのは間違いで、参勤交代では一切の入用な物は持参して出発していたため、いくら大名が通過するとはいえ利益は思ったほどではなく、品川宿では再三再四幕府に下賜金を願い出るほどであった。